今日は今年度最後の桐生教室でした。縁あって天神町の四辻の齋嘉さんで年に4回開催しました、 最後の回は前橋からのお客様。中国で長く暮らし、ここ3年ほどで日本に戻られたとのこと。花が好きであちらでも花のお稽古をなさっていた方でした。お写真は一眼…
ずいぶん前に祖母の家から持ち帰ってきた品物。中がかなり錆びていて果たして使えるのかどうかわからない状況でした。この冬、いよいよ使ってみたくなり錆の手入れをしました。重曹などは使わずに、ただお湯を沸かしては捨てて、2回に1回はお茶の葉を入れて…
いわゆる異文化合流というのでしょうか。外国からのお客様に『いけばな』を生けてもらうというお仕事をさせていただきました。 20代の2人の感性はしなやか。私の言葉をしっかりと受け止め、そして自分の気持ちや考えをそっと花に込める感じ。時折り首を傾げ…
久しぶりの募集となります。何年か前は年に2度の募集をしていましたが、ここのところ行っておりませんでした。ごめんなさい。それでも問い合わせてくださり、入会してくださったお子さんたちに感謝申し上げます! 1期生はなんと中学生や高校生になりました。…
2月半ばより武政の連絡先電話番号が変わります。 一般公開されている050-で始まる番号が廃止されます(楽天モバイル)。今後は090で始まる番号になります。 受講の皆さんには1月の2回目のお教室時にお手紙をお渡ししますので、お手元の番号の修正をお願い…
年末に生けた万年青、今日もきれいです。 まずは今更、昨年の振り返りから...2024年は出品者80名(確かそのくらい?)の作品展を5月に開催したら上半期が終わりました笑。パワフルなママたちの力に助けられて今回も一気に乗り切った!という感想です。こど…
お彼岸を過ぎ、萩の花や彼岸花が目に入ってくるようになりました。陽射しは強くまだ夏の名残はあるものの、虫の声や風に秋を感じずにはいられません。 さて、タイトルにありますように半年ぶりに5時半クラスを再開することにしました。このクラスの対象のお…
10月18日(金)のお稽古は25日(金)に振り替えとなります。 協賛で花を展示するイベントがありまして、そちらの生け込み日と重なるためです。生け込みには教室から有志のお子さんが入り、現場で制作いたします。
少し長めの夏休みですっかりリフレッシュ。頭の中に3割ほどの空き容量ができたか?!と思うような体感です。勉強の機会も得ながら過ごせた時間でした。そうそう、今更ですが夏休みのお話を少しだけ。 今回も東北に向けて出発。東北は6月にも盛岡を訪ね、1日…
いざ、夏休み‼︎と勢いよく突入しました。しかし、イベントがあるわけでもなく、淡々と過ごしています。頭で描いた夏休みは小学生時代のわくわくしたもの。よくよく考えてみればあんな開放的なわけ...ないですよね笑。それでも時々はイベントがやってきます。…
作品展が終わってから2ヶ月も経つのですね。終了して梅雨がやって来て、明けて猛暑到来。ひとことでいうとそんな時間の流れだった気がします。 お教室は月に2回、予定通りに行っています。この2ヶ月の間に新しいお子さんが入ってくださるなど嬉しいことがあ…
2024年5月19日(日)10:00~15:30、無事に終了しました。 View this post on Instagram A post shared by 百花物語こども花教室 (@yasuko.tamasa) 無事開催・終了できたことは360°見渡す限りの方々の協力があったから。そのお気持ちをいただけたからです…
こどもたちの花器も決まり、本番さながら花を生けています。 裏庭の竹を使い花器を作った子 剣山を隠し、季節の爽やかさを出すためにビー玉を使う子 さらっと、すっと生ける子 ガラスの靴に生ける子 中学生も ビー玉を使って涼やかに生ける子も 変形花器の子…
こちら、四辻の齋嘉さんには以前からご縁をいただき、よくしていただいておりました。試しにやったみようか?!というところから話が発展して 2024年6月から桐生でも教室をスタートすることになりました。現在、参加者を絶賛募集中です‼︎ ⭐︎対象は親子、もし…
2年前の作品展の時に、6年生男子が葉蘭の一種生けに挑戦しました。飲み込みがよくて、こどもでもこんなに上手くできるんだ!と感心したものです(^^)。本当にすごかった! それを見ていた当時3年生の男子が、僕は次の作品展でアレを生ける!と口にしました…
百花物語こども花教室の作品展の単独開催は今回で2回目。今回も佐野商工会議所の1階をお借りして開催します。出品者は約70名、50作品が並ぶ予定です。 午前10時半からはこどもが先生となり体験教室を開きます。今回のメニューは花束です。好きな花を束ねて…
新しい生活が始まるこどもたちのために 入園式 卒園式
6年生の男の子が自分で花を選び、生けた作品です。数日前におじいちゃんがお亡くなりになり、お稽古はお休み中でした。そんな中、写真が送られてきてママの言葉が添えられていました。『お葬式用に息子が生けました。どうでしょうか』 春色の優しい色合いで…
3月2日午前10時から12時まで佐野市未来館で季節のコサージュを制作します2月15日現在、若干席が空いております!自分の好みで色合わせをし、世界で一つの華やかなコサージュをつくりましょう! 申し込みは佐野市文化推進課(0283-20-3044) コサージュの色な…
鏡もち保育園の「表現展」が近づいてきました!こどもたちの1年間の制作物を園のあちこちに展示し、成長を振り返るイベントです。今年も「百花物語こども花教室」としてお手伝いさせていただいています。0歳児から年長までがそれぞれのお部屋にそれぞれ作品…
#伝統文化こども花教室足利 の事業が終わり約半月経ちました。 報告書や来年度の事業計画や申請も終わりひと息。お子さんと保護者に書いていただいた120通ほどに、ようやく心の余裕を持って目を通せるようになりました。 過分なお言葉、ありがとうございます…
僕がここに花を生ける!と名乗りをあげた5年生。通っている書道教室の作品展示があると言うことで、会場となる古民家にいけばなを生けたいと言うのです!なんて嬉しいお話でしょう! 場所は栃木県のJR佐野駅前から徒歩5分ほどの古民家。普段は門を閉じていま…
2023年度の伝統文化こども教室は次回、いよいよ最終回の作品展になります。日程は以下の通り。 ⭐️2023年11月12日(日)⭐️13時半〜15時⭐️足利市生涯学習センター203号室 たった1時間半の作品展ですイベントの多い秋の日曜日開催。保護者やお子さんの負担を考…
残すところあと1回のお稽古、そして作品展ということはまだやってきました。今回は自分の意思で全て決めて生けてくださいとお願いをし、細かなことは言わずにスタートしました。 そんな回の写真をいつもより多めに公開します。お教室の雰囲気が少し伝われば…
重陽の節句は日本の四季を彩る五節句のひとつです。菊の花を飾りお酒に花びらを浮かべ楽しむことで、長寿や無病息災を祈願します。 今日生けた菊は輸入のお品。 アナスタシアのスパイダー咲きです。細い花びらに紫から黄緑のグラデーションがかかっている、…
百花物語こども花教室・伝統文化こども花教室足利では8月末まで池坊の入門と初伝、中伝の申請を受け付けています。 ご希望の場合、指定の申込用紙を提出ください。
今日は佐野市の保育園の年長さんが、2回目のいけばなに挑戦しました。前回は水盤にお水を張る時にドキドキわくわく、剣山の剣の先を見つめてもドキドキでした笑。前回学んだことを思い出しながら、お水を張り、剣山をスムーズに入れられました! 今回は特に…
今年の梅雨明けは少し早いのでしょうか?これから来る盛夏を思い生けてみました。 花材/姫がま・ウイキョウ・クルクマ
満席になりましたので、6/11(日)正午に申し込みを締め切りました。ご検討くださった皆様、どうもありがとうございました。
中級クラスはおかげさまで満席となりましたので、6月9日の0時をもちまして、フォームを閉じさせていただきました。毎年、たくさんの方の再受講に感謝申し上げます。