重陽の節句は日本の四季を彩る五節句のひとつです。菊の花を飾りお酒に花びらを浮かべ楽しむことで、長寿や無病息災を祈願します。 今日生けた菊は輸入のお品。 アナスタシアのスパイダー咲きです。細い花びらに紫から黄緑のグラデーションがかかっている、…
百花物語こども花教室・伝統文化こども花教室足利では8月末まで池坊の入門と初伝、中伝の申請を受け付けています。 ご希望の場合、指定の申込用紙を提出ください。
今日は佐野市の保育園の年長さんが、2回目のいけばなに挑戦しました。前回は水盤にお水を張る時にドキドキわくわく、剣山の剣の先を見つめてもドキドキでした笑。前回学んだことを思い出しながら、お水を張り、剣山をスムーズに入れられました! 今回は特に…
今年の梅雨明けは少し早いのでしょうか?これから来る盛夏を思い生けてみました。 花材/姫がま・ウイキョウ・クルクマ
満席になりましたので、6/11(日)正午に申し込みを締め切りました。ご検討くださった皆様、どうもありがとうございました。
中級クラスはおかげさまで満席となりましたので、6月9日の0時をもちまして、フォームを閉じさせていただきました。毎年、たくさんの方の再受講に感謝申し上げます。
2年ぶりに足利アトリエ教室と佐野堀米教室の体験教室を開催します。今回は大人の受講時間枠も用意しました。この機会に挑戦してみてくださいね。受講時間については申し込みフォームに記載がありますので参考にしてください。 今回の体験レッスンは「形にと…
あっという間に6月ですね。新年度になり間もなく3か月ですのでお子さんたちの生活も落ち着いてくる頃でしょうか。 表題のとおり、今年度も伝統文化親子教室事業を行うことになりました(そのご報告はひとつ前の記事をご参照くださいね)。 いよいよ募集チラ…
こんにちは。いよいよ5月が始まりました。世の中はゴールデンウィークですね。4/29、30の2日間は池坊の講習でお茶の水で過ごしました。都内はスーツケースを持つ人や外国人が多く見られました。普段の週末よりも多かったですね。 さて、今年度の伝統文化親子…
今年は桜の開花がとても早く、北関東の山々は早くも萌えています。桜の花びらが舞い散る4月1日に今年度のお教室がスタートしました。 このこども花教室はおかげさまで今年で8年目を迎えます。必死だった8年、お子さんに知恵を借り、保護者の皆さまに協力を賜…
今年も卒園式の装花を務めさせていただきました。毎年勉強、学ぶことばかりです。お任せしてくださる園に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
今年も卒園式の花を卒園児と一緒に生ける機会をいただきました。今年で7回目になります。嬉しくてありがたいお仕事です。卒園なさったお子さんと各ご家庭に、改めてお祝い申し上げます。 【写真 洗心幼稚園卒園式装花の様子】 年長クラスは2クラスあるので…
池坊中央研修学院に思い切って入学したのが昨年4月のこと。大人になると、この『思い切り』というものがなかなか難しくなるもので、願書提出まで随分と悩んだものです。 いざ入学してみると、大人になってから『学びたいものがある』『学び続けられる』とい…
もう1月が終わろうとしています。早いものですね。 ここ数日、朝はー5℃という寒さ。日中、日がささなければ雪が降るのではないかと心配になります。アトリエのある足利市は雪が積もることは極稀ですが、ゆえに少し降っただけでも車の運転が不安になります。…
2023年2月10日(金)~12日(日)、道の駅どまんなかたぬまで「天明鋳物」フェアが開催されます。主催は佐野市天明鋳物振興協議会・佐野市商工会議所・佐野市。 3日間を通して様々なワークショップが開催されるなか、初日に担当させていただくことになりまし…
いよいよお正月の気配。うちのお教室はクリスマスよりお正月大事...という傾向にあります。ごめんなさい。(クリスマスリースやスワッグ制作については別途ご相談ください。要望があればがんばります!) 最初からお話しが逸れてしまいましたが、お正月講習…
中学3年生の保護者のみなさんとコサージュ作りを行いました。基本の色を決め、あとはそれぞれが自由に小花を足し、リボンを選びながら制作。十人十色のコサージュ作りを楽しみました。 卒業まであと3ヶ月。保護者も次のステップへの準備です。こうやって思い…
今年は2パターン制作。烏山和紙の赤と白の飾りは完売いたしました。 こちらのしめ縄(3500円)は在庫がございます。オーダーを受けて制作しますので、3日程お時間を頂いております。
12/4から12/10までの1週間で70人ほどがお正月飾りの制作を終了しました(ほっ(^^))。残り30名ほどの学童さんたちは来週に取り組みます。 初年度の一昨年はは蛇腹折りができない子が多く、そこで躓きました。また水引きの扱いもかなり難しかったようで、お…
いよいよ師走に入りました。本格的な朝晩の冷え込みがいよいよその季節になったことを教えてくれます。 12月の2週目は全ての教室で実施します。 いつもとは違った内容なので、こどもたちの気持ちが躍るのが分かります。 和紙の蛇腹折りや水引きを使う飾りは…
普段はこどもたちにお花の扱い方や生け方を伝えるのが仕事でず、時々、場に花を添えるお仕事もさせていただいています。 12月はなるほど展のエントランスに飾らせていただきました。花器や花を選ぶ過程がとても楽しく、たくさんの学びが得られる場です。本当…
2022年度のお教室が11/19の作品展をもって、無事終了いたしました。受講くださった皆様をはじめ、運営のスタッフや足利市教育委員会に御礼申し上げます。 まずは大きな怪我がなく終了できたことが何よりでした。 体験教室の先生を中級クラスが担当したり、去…
2022年度作品展を行います。出品者は約50名、7回のお稽古の成果を展示しますので、お近くにお住まいの方は是非おいでくださいね。 日時 11月19日(土)13時半〜15時半 会場 足利市生涯学習センター203号室
花留めも使わず潔い。 バラ、紅葉ヒペリカム、スターチス
足利アトリエ教室の駐車場整備のため11/7から概ね1月の終わり頃まで工事を行います。ご不便をおかけすることもあるかと思いますがお許しください。
ブログの更新をすっかり怠り、1ヶ月経つことに気付きました...Instagramは時々更新しておりますが…。 今週の前半はお教室がお休みの週ということで来週の準備をしております。今日11/2(水)は「目玉に足をつけました」。この作業はとても久しぶり。ペンチと…
今日のお教室はいつもより少し早めに終わりました。こどもたちは残り5分で鬼ごっこ。5年生から1年生まで、みんな園の卒園生。勝手知ったる園の中、遊んでいい場所を把握しています。ホールにじゃんけんをする声が響きます。みんな大きくなったなぁ〜と改め…
NHKワールドの取材が入るということで、参加者には告知しました。関係者の皆様、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。 小さな花器を使って生ける予定がありますので、今日は庭や散歩道で季節の花々を採取。小さな器の中でこどもたちの個性をどう輝かせる…
9月末から10月の初旬にかけて、体験レッスンを行います。なんと1年ぶりです。お待たせしました 実施予定のお教室は次の通り。 ○佐野市呑竜幼稚園教室 ○佐野市馬門鏡もち保育園教室(学童募集あり) ○佐野市洗心幼稚園教室(学童募集あり。ただし附属の学童…
今日の花材は、ひまわり・けいとう・雲竜柳・小菊です。みんなで花を生けると大きな作品になるね。迫力がありますね〜!