1/14に協議中だった佐野市洗心幼稚園は通常通り教室を行うことになりました。会場、時間などの変更もございません。その他の園や教室の対応はこちらからご確認ください。
急遽変更が生じた場合は速やかに連絡いたします。
1/14に協議中だった佐野市洗心幼稚園は通常通り教室を行うことになりました。会場、時間などの変更もございません。その他の園や教室の対応はこちらからご確認ください。
急遽変更が生じた場合は速やかに連絡いたします。
今朝も寒かった北関東。仕入れに向かう際、車のフロントガラスは真っ白でピカピカに凍り付いていました。因みに先週は運転席のドアが凍っていて、思いっきり力を込めて開けました。
今朝、市場で目についたのはピンク色の花たち。先週は黄色をメインに使用したので今週は違う色がいいという考えがあったものの、寒さの反動で『春』を感じるピンクに心が動きました。
去年の11月の終わりに真っ白なストックを手に取り『冬がやってきた』と感じたというのに、2ヶ月経たないうちに春を欲するなんて贅沢です。
それもこれも季節を先取りできるように、また通年様々な花を生産してくださる方々がいるからです。本当にありがたいです。
今日も水揚げバッチリ👍喜んでくださる方々にお届けします。
時々の対応につきましては会場が幼稚園さんの場合は該当の園と協議の上、また、佐野堀米教室は会場になっている岳設計工房の関口氏と協議、アトリエ教室については代表の武政が決定して参ります。
●お月謝に関して
このような状況ですので、お休みした場合でもお月謝はいただきません。
例)1回出席の場合は2750円(税込み)・・・内訳〉お花代1650円(税込み)、1100円(お月謝)※通常、お休みの場合でもお月謝はいただいています。
2回とも欠席の場合はお月謝は生じません。
●引き続き感染症対策を取り、換気・消毒などを行って参ります。各ご家庭ではお子さんはもとよりご家族の健康観察を引き続きお願いいたします。受講者の人数と会場の広さについても留意しながら行って参ります。
●お道具については、特にはさみについてはご自身のものを忘れずにお持ちください。
【栃木市ふじおか幼稚園教室】1/14(木)より休講。開始時期は状況を鑑みながら園と協議いたします。
【佐野市呑竜幼稚園教室】予定通り実施。ただし、保護者の送迎に関してはテラスまでとなります。1/19のお教室より入室不可です。防寒の上、送迎をお願いします。
【佐野市馬門鏡もち保育園教室】予定通り実施
【佐野市洗心幼稚園教室】協議中
【佐野市堀米教室】予定通り 2021年1月より実施の完全予約制。各時間2名、完全入れ替え制です。
【足利市アトリエ教室】予定通り 現行通り完全予約制。各時間帯2名、完全入れ替え制です。
こちらのブログでも更新していきます。
こんにちは。百花物語こども花教室です。
昨日、栃木県にも緊急事態宣言が発令されました。当教室も感染予防を行いながら教室を続けて参りましたが、【栃木市ふじおか幼稚園教室】は2/7までは休講といたします。
他の教室についても順次、保護者の皆様に今後の対応についてご連絡を差し上げます。
そう思いながらお正月を過ごしました。今年も幼稚園さんや保護者の皆さんと相談し、その時々の判断をしながらお教室の運営を行って参ります。今年もどうぞ宜しくお願いします。
換気・消毒を行いながら実施いたします。お教室に来る前に、おこさんとご家族の体調の確認をお願いいたします。当日キャンセルはいつも通り受け付けていますので、何かありましたらご連絡ください。
〇佐野堀米教室 1/9(土)9:00~13:00【事前予約制】
※各時間帯の枠は2名まで。現在は受け付けておりません。
〇鏡もち保育園教室 1/12(火) 16:30~
〇洗心幼稚園教室 1/13(水)14:30~
〇ふじおか幼稚園教室 1/14(木)15:30~
〇アトリエ教室(金)コース 1/15(金)16:00~
〇呑竜幼稚園教室 1/18(月)14:30~
〇アトリエ教室(月)コース 1/18(月)19:00~
状況により急遽お教室のスケジュールを変更する可能性があります。基本的な連絡方法は今までと変わらず【メール】【ライン】【SMS】を用います。既読を付けた場合でも、確認しましたらお手数ですが返信をお願いします。
各お教室の会場の広さや人数により、残念ながら受け付けを停止している時間帯があります。ご理解くださいますようお願いいたします。
お正月飾り、できたよ!という図なのですが。
目が冷静。飾りを持っている位置が微妙。ちなみにこれは完成後の集中力が抜けたときの一瞬です。
着ている服の紺色と飾りの赤のコントラスト、そして飾りから出ている白い草(笑)のバランスのせいで、何だか戦国武将風。
僕は工作が好きだから今日は楽しい!と言って、来るなり着席、30秒で作り始めました。ママは我が子が集中していないのではないかと、時々心配してくださるのですが、今日は大丈夫でした😊
ご心配のように、時には集中力が欠けている日もあります。だって人間だもん。こどもだからって、いつも元気で全集中!ってわけではないです。それでも、今やるべきことは理解していて、今出せる力で取り組んでくれます。そういうこと、大切。それができる子はエライ。続けられる力、すごい。
集中力が欠けているお子さんに声がけをしながら、今日の花を自分の力で生けてもらえるように導くのはこちらの仕事。結果、来てよかったなー、生けてよかったな〜と思ってもらえれば幸いです。こどもだって、淡々と何かを続けるってこと、大切です。
ねぇ、そろそろ何か作りたいんですけど。
と、3年生女子。11月の中頃のことです。
そういえば、今年度はいけばなに力を入れてやってきたので、そういう制作はカリキュラムに入れていませんでした。その言葉に『はっ』としました。こどもたちの気持ちをどこかに置いてきてはいないのかと。こういう声を上げてくれるのは本当にありがたいことです😊
早速、手配開始です。が、はて?テーマはクリスマスにするかお正月にするか???12月の中頃にクリスマスは遅すぎるでしょうし、学童施設でも何かしら取り組んでいる様子ですし、学校でも芋づるでリースを作ったという話も聞いています。
こどもたちと相談してお正月に決めました。さらに話を聞いてみると、カッコいいやつ!大人みたいなやつを作りたい(売っているようなものを作りたい)!とのこと。そうなのね。分かりました!そのように花材を準備しましょう!
『やったーーーーー』と喜びの声。そんなに喜んでもらえたら、期待に応えなければなりません、私。
ということで、デザインを決めて手配。ポイントは和紙の蛇腹折り。この秋、学童施設でワークショップをやった際、こどもたちは蛇腹折りができないという話が出ました。実際、半分以上のお子さんは出来ませんでした。
それならうちの教室のお子さんたちも、そうかも。よし!そこをポイントにしよう。出来るお子さんたちは、いかに綺麗に折れるかに気を遣ってもらえばいい。
結果、お教室のお子さんたちはできる子!だったので山を綺麗に折り上げていきました。
和紙は浅草橋で購入。色合わせはもちろん、硬すぎで折りにくくないか、折りやすくても柔らかすぎて山が出なくても困るので、そこをチェックしながら選びました。あとの素材は、シンプルに揃えていきました。金色のお宝もつけたい気持ちをグッと抑えながら💦
↑年長女子
↑1年男子
完成はこんな感じ。かなり大人な感じに仕上がってない?と不安になるほど美しい出来ばえ。なんなら、私が購入したいくらいです!素敵に仕上げてくれてありがとう!
そういえば、この和紙を見て『鬼滅』みたい!と言われました(笑)市松模様っていうのよ、コレ。
余談になりますが、うちのお教室で最も大切にしていることは『美しい作品を作る』ことではありません。『怪我をしないこと』です。不必要に痛い思いをしないことです。
そのためワイヤーを切った後はペンチで処理していきます。(上の写真参照)人数分、必要な数分を処理するので時には400個くらいこんなことをします。安心して笑顔で制作してもらうため、小さなことですが大切な準備です。
まだまだ、これからお正月制作やお正月生けは続きます。お子さんたちが楽しく安心してお教室で作品制作ができるよう心がけていきます。信頼してお子さんを預けてくださる各ご家庭のためにも。
それと、来年も子どもたちの声に耳を傾けながら進めてまいります。