百花物語こども花教室
池坊中央研修学院に思い切って入学したのが昨年4月のこと。大人になると、この『思い切り』というものがなかなか難しくなるもので、願書提出まで随分と悩んだものです。 いざ入学してみると、大人になってから『学びたいものがある』『学び続けられる』とい…
いよいよお正月の気配。うちのお教室はクリスマスよりお正月大事...という傾向にあります。ごめんなさい。(クリスマスリースやスワッグ制作については別途ご相談ください。要望があればがんばります!) 最初からお話しが逸れてしまいましたが、お正月講習…
中学3年生の保護者のみなさんとコサージュ作りを行いました。基本の色を決め、あとはそれぞれが自由に小花を足し、リボンを選びながら制作。十人十色のコサージュ作りを楽しみました。 卒業まであと3ヶ月。保護者も次のステップへの準備です。こうやって思い…
今年は2パターン制作。烏山和紙の赤と白の飾りは完売いたしました。 こちらのしめ縄(3500円)は在庫がございます。オーダーを受けて制作しますので、3日程お時間を頂いております。
12/4から12/10までの1週間で70人ほどがお正月飾りの制作を終了しました(ほっ(^^))。残り30名ほどの学童さんたちは来週に取り組みます。 初年度の一昨年はは蛇腹折りができない子が多く、そこで躓きました。また水引きの扱いもかなり難しかったようで、お…
いよいよ師走に入りました。本格的な朝晩の冷え込みがいよいよその季節になったことを教えてくれます。 12月の2週目は全ての教室で実施します。 いつもとは違った内容なので、こどもたちの気持ちが躍るのが分かります。 和紙の蛇腹折りや水引きを使う飾りは…
普段はこどもたちにお花の扱い方や生け方を伝えるのが仕事でず、時々、場に花を添えるお仕事もさせていただいています。 12月はなるほど展のエントランスに飾らせていただきました。花器や花を選ぶ過程がとても楽しく、たくさんの学びが得られる場です。本当…
花留めも使わず潔い。 バラ、紅葉ヒペリカム、スターチス
足利アトリエ教室の駐車場整備のため11/7から概ね1月の終わり頃まで工事を行います。ご不便をおかけすることもあるかと思いますがお許しください。
ブログの更新をすっかり怠り、1ヶ月経つことに気付きました...Instagramは時々更新しておりますが…。 今週の前半はお教室がお休みの週ということで来週の準備をしております。今日11/2(水)は「目玉に足をつけました」。この作業はとても久しぶり。ペンチと…
今日のお教室はいつもより少し早めに終わりました。こどもたちは残り5分で鬼ごっこ。5年生から1年生まで、みんな園の卒園生。勝手知ったる園の中、遊んでいい場所を把握しています。ホールにじゃんけんをする声が響きます。みんな大きくなったなぁ〜と改め…
NHKワールドの取材が入るということで、参加者には告知しました。関係者の皆様、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。 小さな花器を使って生ける予定がありますので、今日は庭や散歩道で季節の花々を採取。小さな器の中でこどもたちの個性をどう輝かせる…
9月末から10月の初旬にかけて、体験レッスンを行います。なんと1年ぶりです。お待たせしました 実施予定のお教室は次の通り。 ○佐野市呑竜幼稚園教室 ○佐野市馬門鏡もち保育園教室(学童募集あり) ○佐野市洗心幼稚園教室(学童募集あり。ただし附属の学童…
今日の花材は、ひまわり・けいとう・雲竜柳・小菊です。みんなで花を生けると大きな作品になるね。迫力がありますね〜!
お声がけさせていただいておりました、池坊の入門申請を8月末で締め切らせていただきました。お申し込み、ありがとうございました🌸
タイトルは『獲物を狙うハシビロコウ』。青葉蘭をくるっと丸めてみたらこんな形に!生けたのは小4男子。いけばな歴は6年!いつも真面目に生けてくれています。 こどもの発想が豊かなことは承知の上で指導しているつもりですが、時々、予想を遥かに上回るよう…
こどものお稽古のときは、花を見た閃きで生けてもらうためあれこれ言わないようにしています。 今日の花材は青葉蘭ふうせんとうわたリンドウ (できた作品はこちら) この子のテーマは『おばけ』。花を怪しく怖く生けたいって!このテーマはお初!こどもの想…
今日はコップに花を飾るのですが、そのままだと思うようにいかない!のです。ワイヤーを丸めて花留めにすることがありますが、今回はストローを使ってみました。カラフルなストローをコップいっぱいに縦に詰めていきます。 コップの高さに合わせてストローを…
しばらく更新をお休みしてしまいました。作品展が終わって約半月。作品展を開催することの喜びや大変さ、いろいろな方のお力添えのありがたさを噛み締める時間とさせていただきました。 作品展は土曜日の午後から日曜日のおやつの時間まで(笑)。来場者は2…
今日は年中さん、年長さんのアレンジメントの準備をしました。持ってきてもらったのは長靴。梅雨に入ったことですし、こどもたちの長靴を使って会場を彩ります。
昨日、5/25のお昼頃に栃木放送(ラジオ)に出させてもらい作品展のお話をしました。約10分間でしたが、打ち合わせをきちんとできていたおかげで戸惑うことなくお伝えできたと思います 導いてくださったアナウンサー、すごいです!放送終了直後は知り合いから…
作品展が近いことから教室の雰囲気がピリッと(笑)。本番の器を使って生けてみたり、自分がどのようにしたいのか提案してくれたりと、それぞれが作品展に向かってお稽古をしています。 こういう機会があるとお子さんの能力がスッと伸びるものです。今回の作…
6月11日、12日に佐野商工会議所で作品展を行うことを前回お知らせしたところ、体験教室の問い合わせをいただいております。改めてご案内いたしますね(^^) 体験教室は 6/12(日) 10時〜15時(最終受付、申込み不要) お花などが終了し次第終了予定。 対象は年…
2022年6月11日(土)・12日(日)に佐野商工会議所で百花物語こども花教室の作品展をおこないます。 約70名が出品します。 出品するのは 佐野市呑竜幼稚園教室、馬門鏡もち保育園教室、洗心幼稚園教室、栃木市ふじおか幼稚園教室 足利市アトリエ教室、佐野市堀…
こどもたちにイラストを描いてもらったポスターが完成しました!といってもイラストだけでデザイン、レイアウトをするわけにはいかず(まるで絵画教室のポスターのようになってしまうので)、お子さんの写真や作品なども使用しております(笑) 今回の作品展…
馬門鏡もち保育園は今年度も年少さんから年長さんまで45名が花を学びます。年少さんは、学ぶといってもまだ入園ほやほや(^^)!しばらくの間は、花の香りや質感など花そのものを観察し、楽しむことを目的に授業を行います。今回行ったのは年長児15名。 昨年も…
作品展開催にあたり、こどもたちにもやれることをやってもらい『参加』意識を高めてもらおうと思っています。 まずはポスタのイラストの一部を担当してもらうことにしました。洗心幼稚園教室に在籍するお子さんを中心に約10名ほどにお願い。作品展が6月とい…
作品展と名のつくものができなくなって三度目の春。桜は舞い散り、野の菜の花も檸檬色から霞んだ黄色に変化し、季節が変わろうとしています。こどもたちの成長は著しく、お稽古の積み重ねも目を見張るものがあります。 そのうち、いつかは。そんなことを思っ…
最後は開園2年目の保育園の花を。 百合、チューリップ、アルストロメリア、フリージア、スイートピー、グロリオサなど様々な色で賑やかに彩らせてもらいました。 この保育園はこれだけではなく、年少さんから年長さんまでが卒園式の花に関わってくれます。 …
今年も卒園児が自ら壇上の花を生ける園のお手伝いをして参りました。今年度も2園、計100名ほどの参加でした。 少し緊張気味の年長児にご挨拶。しっかりお話も聞けて1年生が近いことを感じます。写真はA園さんのお写真。 こちらはS園さんの壇上。2クラスあ…