百花物語こども花教室 blog

栃木県足利市・佐野市の子ども花教室。幼稚園や学童保育での課外教室、「伝統文化親子教室(文化庁委託教室)」を運営。

情報共有の手段として

新年度から百花物語こども花教室の各教室ごとにLINEのオープンチャットを用いることにいたしました。受講者の皆さんには順次ご案内いたしますね。(受講者以外には非公開、検索をかけてもあがって参りません)

美味しいもの、美しいもの

山形の乃し梅本舗佐藤屋の寒天菓子 錦玉。商品名は『夜空ノムコウ』。青と紫のグラデーションが美しい。空から宇宙までを描いているよう。 素朴な甘さと生姜の風味がほんのりと。 複雑な風味の洋菓子も美味しいけれど、こういうものもいいよね。

春の気配

お教室がひと段落。コロナ休みとでも言うのでしょうか。車を飛ばして菜の花を見に行ってきました。 家の周りの菜の花が満開になる頃、少し世の中は変わるのでしょうか。

受験が終わったら戻っておいで!

小学校6年生で受験をしたお子さんは、この1年間を勉強のために休んだりしています。公立、私立共に受験が落ち着いてくるこの時期、お時間があればまた生けにきてくださいね。 中学に行ったら続けられるか分からないから今は遠慮しておきます、というお宅も…

赤はパワーのある色

今日生けたのはアンスリウム。赤に触れると元気になれますね。

お教室お休みのお知らせ

呑竜幼稚園教室と鏡もち保育園教室は2月20日までお休みになります。お休みの分は3月に振替を実施予定です。詳しくは2月末にお知らせいたします。

スイートピーに囲まれて

春の香りとひらひらな花びらを楽しんでもらいたくて、保育園での活動にスイートピーを用意しました。こちらの保育園には月に一度訪れ、こどもたちに様々な花に触れてもらい、生ける楽しさや、飾る喜びを得てもらっています。 参加者15名。200本を用意しまし…

水仙の一色生けに挑戦しました

そのうち、おいおいやる時が来るのだろうな。難しいことはまだまだ先と思っておりました。ひとりでは生けることは難しいので、もちろん先生に教わりながら生けていきました。 先生のそれと比較すると違いは歴然。株自体の差異や花つきの違いもありますが、や…

お花で動物園

1月15日(土)に佐野市の鏡もち保育園でワークショップを行いました。お借りできたのは一番大きなお部屋、広々とした空間で伸び伸びと楽しく制作! 白のポンポン菊、3輪をベースにして、モール、ワイヤー、色画用紙などを自由に使い、目や鼻を作り、うさぎ…

お手紙ありがとうございます

昨年末にお手紙をいただきました。学校の授業の中で書くのですね〜。どうもありがとう❤️ そろそろ学校が始まるので、お返事を書きますね😊

今年のお教室1回目

1月8日に今年1回目のお教室、佐野堀米教室がありました。賑やかにスタート! 今年は作品展をやりたいと思っています。ここ2年、開催することが出来ず過ぎてきました。その間のお子さんたちの成長は著しく、成果を発表する機会がないことが残念でたまりませ…

仕事はじめ

今年のお教室は松の内があけた8日からです。佐野堀米教室からスタートします。10日より他のお教室も 順次スタートしますので、どうぞ宜しくお願い致します。 写真はお教室とは全く関係のないもの(笑)。年始に訪れた桐生のお店での1枚です。

今年も宜しくお願いいたします

お正月のお花

12月27日、今朝の最低気温は−4℃。かなり冷え込みました。いよいよ年の瀬ですね。 今日はお正月の花を生けていきました。

親子でお正月飾り

25日の午後、親子でお正月飾りの制作をしました。 お子さんとの時間を楽しみつつ、思い出も作っていただけたらいいな、という思いから今回の親子教室開催に至りました。 お子さんの自由な発想を形にするため、苦笑いしながら手を動かす保護者の皆さん、おつ…

お正月飾り

今週はみんなでお正月飾りを制作しています。年齢やお教室に参加する人数により課題の難易度を変え、日々四苦八苦しながら進めております。 45分で素材を選び、加工し形にするのは、思ったよりもずっと大変。昨年、和紙の蛇腹折を習得できたメンバーも必死..…

今日は冬至

今日のお稽古の最中に小学4年生が言いました。『今日は1年で一番夜が長い日なんだ。夜が楽しみだなぁ』 果たしてどんな夜を過ごすのでしょうか(笑)。

お正月講習、間も無く締め切ります

佐野市洗心幼稚園、呑竜幼稚園、栃木市ふじおか幼稚園のお正月講講習は、22日(水)の23時で締め切ります。 なお、アトリエ教室、佐野堀米教室のお正月講習については追加募集をいたします。 28日(火)17時〜20時にアトリエ教室にて、12名の募集です。

お正月飾り

12月20日から一部のお教室でお正月飾りの制作がスタートしました。今年は和紙の蛇腹折り(昨年の課題、全員習得済み)+和紙の椿の制作を行う.....予定なのですが、難儀しております。お教室は説明から片付けまで45分間、その時間内にできるのか?というとこ…

お礼の髪飾り

お教室の準備で園内を歩くと何人かが声をかけてくれる。 きょうはちゃん、おやすみだよ。 ちゃんは、あっちでおすなあそびをしてるよ! あっ、くんはおやすみで、いないよ! 教えてくれたお礼に、咲きすぎた花を髪に1輪、飾って差し上げます。髪を束ねていな…

佐野鏡もち保育園教室

12月より佐野馬門教室と鏡もち保育園教室が統合になり、1回目が行われました。

伝統文化こども花教室足利 2021年度事業終了

11月20日の作品展示をもって、今年度事業を終了いたしました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 当日は朝9時から準備開始。中級クラス、初期クラス、親子クラスが1時間交代で次々に生け込んでいきました。中には、中学受験当日だったため、終…

11月25日 ふじおか幼稚園教室−体験

体験レッスンにお申し込みくださりありがとうございます😊(23日正午で締め切りました) おかげさまで満席になりました。 ○園児クラスは15時半〜○学童クラスは16時半〜 可愛いお花を用意してお待ちしています🌸 保護者の見学可(園と調整済み・事前申し込みのみ…

入門の手続きが終了いたしました

今年度も10名の仲間を迎えました。引き続き、どうぞ宜しくお願いします。出来ることを一緒にやっていきましょうね。 入門証などは週末の伝統文化こども花教室足利の作品展示より順次。百花物語こども花教室所属のお子さんは11月22日のお教室からお渡しいたし…

2021年度伝統文化こども教室足利 作品発表会

11月20日でおかげさまをもちまして、2021年度の伝統文化親子教室事業が終了いたします。ご協力くださった皆様に心より御礼申し上げます。 最終回はお教室ではなく作品展示をし、発表会とさせていただきます。お時間とご都合がつくようでしたら、遊びにいらし…

佐野馬門教室 統合のお知らせ

火曜日の佐野馬門教室は、2021年12月より佐野鏡もち保育園教室と統合いたします。馬門教室に在籍しているお子さんは向かいの鏡もち保育園教室へおいでくださいね。受講時間の変更はございません。駐車場は保育園の駐車場をご利用くださいませ。 なお当面の間…

展示から戻ってきた花をもう一度

11月6日(土)から8日(月)まで、佐野商工会議所で開催されていた『ちがい展』に花を飾らせていただきました。 環境が良く、ありがたいことに花はまだまだだ生き生きとしていました。なので、もう一度自宅で生け直し。グロリオサの赤が綺麗なこと!嬉しく…

伝統文化親子教室事業 令和4年度の申請もいたします

令和3年度の伝統文化教室も残すところあと2回となりました。たった8回のお教室ですが、されど8回!花を生けたことのないお子さんたちが、剣山を使い、いけばなの約束事守りながら生けられるようになるのですから大変な収穫だと思うのです^ ^そうお思いに…

頼もしくなってきました!

2年生男子。年中さんからスタートして今年で4年目! スタートした頃はママが喜ぶから花を生けていると言っていました(ママのことが大好きなのです)。最近はもっと上手くなりたいという気持ちが強くなり、お稽古にかなり身が入ってきました。 さらには年少…

今日もしっかりお稽古

今日は金曜日なので足利のアトリエ教室の日。年中さんから中学生までが次々にやってくる日です。明後日の伝統文化教室で使う花材、モンステラをひと足早く使ってみました。そう、かなり大きいです!モンステラが自分の顔より大きいことを確認してみたり、穴…